象牙の「芯持ち」「横目」の品質

はんこ屋の番頭

2009年12月16日 22:15


左の図は象牙の各グレードがだいたいどのあたりから取れるか、簡単に書いたものです

いちばん外側に近い黒色の部分を並とすると、そこから内側にいくに従って、中(緑)、上(青)、特上(赤)とグレードが上がってゆき、密度が高くなってモノも良くなります


そして、中央部分の黄土色の部分が「芯持ち」です。図を見れば分かる通り芯の部分は体積的に少ないので、非常に希少で価値があります


しかし、その反面、黒水牛と同じ芯そのものは非常にもろく、品質としては良くありません。故に弊店では芯持ちを扱わないようにしております。


ちなみに、頭にある紫の部分、印材とする角度が他のグレードと90度異なってますね。

これを「横目」と言って、芯持ちと同じく希少ということで高価であるといわれています。


でも…良く考えてください。

横目が希少なのは、他のほとんどが縦の目でハンコにするから。

つまり、横目にすることにメリットが少ないからなのです


実際、横目の象牙はプラスチックのようにもろくて、彫っているとポロポロこぼれ落ちて失敗しやすいと言われています。



「芯持ち」と「横目」 理由はそれぞれ違いますが、希少で高価である反面品質は最上級とは言えないという意味で一致してます

もちろん、それを承知でご購入されるのはいいことなのですが、知らずに買うと後々失望することになりかねませんので、ご注意ください





大阪府 茨木市 摂津市正雀のはんこ屋
『摂津印章』


印鑑業界50年、彫刻実績10万本、日展入選経歴を持つ職人、「野田守拙」が製作するはんこ屋です。長い年月をかけて、職人「野田守拙」がプロデュースした独自の「野田フォント」で、世界でたった一つだけの「唯一無二」の一生もののハンコをつくり続けています。



※分かりにくい場合は + - ボタンを押してください。

大阪府茨木市大手町9-29
TEL:072-631-1334
FAX:072-631-1336
営業時間:10:00~19:00(土曜日は18:00まで)
■実印・銀行印・認印・法人印、ハンコならお任せ下さい!
■名刺・ハガキ(年賀状・暑中見舞いなど)・挨拶状の各種印刷も行っております!



※分かりにくい場合は + - ボタンを押してください。

大阪府摂津市正雀本町1-36-2
TEL:06-6383-5388
FAX:06-6382-3596
営業時間:10:00~19:00(土曜日は18:00まで)
■実印・銀行印・認印・法人印、ハンコならお任せ下さい!
■名刺・ハガキ(年賀状・暑中見舞いなど)・挨拶状の各種印刷も行っております!


【印章のネット通販ショップ】
『綺麗印影』
URL:http://www.kirei-inei.net
TEL:050-7544-8505
FAX:072-631-1336
■一生もののはんこをお求めの方
■唯一無二のこだわりの印鑑をお求めの方
■ご結婚のお祝い、新築のお祝い、ご出産のお祝いなど各種ギフト対応も行っております。

関連記事